最新の記事 | 紀州本町道院 | Page 5

最新の記事
Shorinji Kempo

2023.07.14 地域貢献にて夜回りと清掃活動に参加させて頂きました。

 

毎月2回行われている地域の夜回り活動には

田村道院長はじめ、数名の拳士が参加させて頂いております。

道院長は、かれこれ数十年夜回りを続けています。凄い!

今月は年に1回の夜回りしながら街の清掃活動の日となりまして道院から多数の拳士が

参加させて頂きました。(画像は夜回りメンバーさんと道院拳士での集合写真)

道院前を集合場所とし、道院のある商店街からスタートします。

道院から数キロ離れた、JR和歌山駅までの往復にて、夜回りと清掃活動です。

Blog担当の私が参加させて頂いたのは、商店街周りの清掃です。

例年であれば、道の隅や花や木の植え込みの影に、ゴミや吸い殻が多く捨てられています。

しかし、今年はそのゴミや吸い殻が驚くほど少ない!

なぜ??と反対に疑問を抱くほどの綺麗さでした!

田村道院長いわく、昔から歴史があり、閉店してしまった店舗も多くシャッター街と化してしまった寂しい商店街ですが

まだまだ、この商店街を愛する人が居る証拠だよ と教えて頂きました。

昔はほんと、人が多く歩くのも大変だった商店街で、母親の後ろを必死で着いて行った記憶が残ります。

 

商店街の外れの駐車場でも、ゴミは少なめでした。

しかし別班の駅方面では、例年よりゴミが多かった模様ですが・・・。

これもコロナ禍が明け、駅周辺の人の外出が増えた為でしょうね。

このような形で、地域の活動に参加させて頂き、地域の変化や人の温もりを再確認し、明るい社会創りに協力し

自他共楽に精進する、少林寺拳法の教えを体感するよい機会に感謝し、より一層精進せねばと感じる一時でした。

結手

宗道臣デーにて地域奉仕活動に参加しました。

2023/06/17

宗道臣デーの一環にて、地域のごみゼロ活動に参加させて頂きました。

我ら本町道院のすぐそばに、一級水系の紀の川が流れております。

海に囲まれた和歌山県!

(株)オークワ様とNPO法人クリーン&コネクト和歌山様が海洋ごみ問題への取組みの一環として行われた

「紀の川ごみゼロ活動」に紀州本町道院の拳士の皆で参加させて頂きました。

テレビCMやラジオCMにて、プラスチックごみを「魚」に例え子供に説明しているのを

目にし耳にします。

まさにその光景が目の前に有りました。

自然に還ることのないプラスチックごみが多数有るわ有るわ。

レジ袋やペットボトルや商品の包装袋・・・・その他化学製品で作られた物

化学製品で作られた物で、私達の生活は便利になり豊かに暮らせています。

しかし、その反面 自然は破壊されていってます。

生活は便利に豊かになれど、ダーマにより生み出せれた生命は壊されつつあります。

原点を見失わないよう、このような活動に参加させて頂けることに感謝し、またこのような活動を通じ

拳士同士の繋がりや地域への繋がりを大切にし、自他共楽を目指す少林寺拳法の教えを

再確認するよい機会にも感謝いたします。

このような機会を頂いた

(株)オークワさま・NPO法人クリーン&コネクト和歌山さま・BBS和歌山さま 

和歌山大学の学生たち 地域の福祉や奉仕活動に尽力されてる方々 

そして紀州本町道院の拳士たち 皆様 お疲れ様でした!

地域奉仕活動

  令和5年3月11日

紀州本町道院の田村道院長が実行委員長を努め、道院所在地区の防災避難訓練が行われ

道院在籍拳士の方々でお手伝いさせて頂きました。

地区の公園より、近くの商工ビル4階まで避難を行い、4階会場にて防災士でもあり落語家の桂枝曾丸氏による

防災説法を聞かせて頂き、地区の消防士、救命士の協力のもと胸骨圧迫とAED使用の体験を行って頂きました。

地域への貢献、地域とのコミュニケーションに少し貢献できたかな?

防災には、自助・共助・公助と言われます。

自助・・・・己を助け   共助・・・・周りの人も己と同じように   公助・・・・周りも幸せな社会

少林寺拳法にも大きく繋がる事だと信じ、精進してまいります。

 

2月12日 修練での法話

2月12日(日)の修練風景です。

紀州本町道院では、修練の合間にて15分~30分の法話の時間を取っています。

この日は前田先生による法話でした

*当て身の5要素*

1 急所の位置 2 間合い 3 角度 4 速度 5 虚実

 について教えて頂きました。

 

昇段おめでとう!

修練始の1月7日に

12月に昇段考試を受験し

准拳士初段に合格した女性拳士と中拳士三段に合格した男性拳士に

道院長より允可状が授与されました。

お二人とも、おめでとうございます。 

2023年度 修練始め

2023年 1月7日 修練始めにてハイポーズ

今年も、みんなで楽しく修練に励み、精進してまいります。

紀州本町道院一同 よろしくお願い致します。 合掌

紀州本町道院のサイトへようこそ!

紀州本町道院のサイトへようこそ!