最新の記事 | 紀州本町道院

最新の記事
Shorinji Kempo

令和7年度 達磨祭を挙行

令和7年10月5日

達磨大使の命日とされる10月5日にて達磨祭を挙行しました。

首座 田村道院長により開式の辞と導師献香を行い経典唱和と祭詞奉読

続いて 門信徒献香

一同礼拝

導師法話

田村道院長の法話にて

10月5日は達磨大使の命日とされる日です。

拳禅一如の修行を積み自己を確立し真の自信と勇気と優しさを身につけるために

金剛禅門信徒の一人ひとりが改めて達磨大使の遺徳を偲ぶものです。

また10月25日は開祖が少林寺拳法を創始した日であり今一度、開創の動機と目的に立ち返り

更なる自己研鑽に努めて欲しい!  とのお言葉をいただきました。

続いて 奉納演武

 

行事ごとの際 奉納演武は割愛させていただくことが多いのですが

今回は 吉井支部長と柳園拳士による演武にて奉納演武を披露

両演武者による気合の入った演武を見せていただきました。。

奉納演武の後 道院長の閉会の辞にて、無事に令和7年度 達磨祭を収めることができました。

門信徒全員 同じ行事を何度も経験しておりますが、同じ順序や手順にて行われる祭事。

しかし、同じことを行ってはいても、その都度 人には成長があり経験の積み重ねがあります。

皆それぞれ、なにか違うものを感じ、変化に気づき違う目線で祭事に参加していることかと思います。

けれど・・・目指すものは一つ 拳禅一如にて自己を確立すること 

ここだけは変わらず精進し邁進しています。

来年は どんな変化に気づくのだろう・・・・私は変化してるのだろうか?・・・汗    結手 合掌

 

 

 

 

修練風景

2025/9/14 修練風景

日曜日の修練風景をちょっと公開

本町道院blog担当の私ですが、ちょっと右腕を痛めてしまい修練に参加できず見学参加

見ているだけではもったいないので、皆さんの修練の様子を撮らせていただきましたので、ちょっと公開

いつものように鎮魂行から始まり準備体操し基礎練習

基礎練習の次は、2列に並び順繰りで回り組み手を替え摘出科目を行いました

この日は和佐支部に所属し大学の少林寺拳法部にも所属している

玉置拳士(三段)と山本拳士(初段)の元気あふれる若い拳士が本町道院に来てくれました。

本町道院の門下生は大人のみとなっておりますので、平均年齢が50歳を超えるのですが

この日は20代の若き拳士が2人も参加ということで、いつもより活気でムンムン。。。

キレキレの攻撃と防御! その活気に引っ張られ年長の先生方もいつもより汗をかかれてましたね。

途中、田村道院長から細かい始動も入り熱心に聞き見する拳士、先生方

田村道院長からの法話では道院が初めてな若き拳士に向け和歌山県連の始まりと歴史について語られました。 

法話の後は、再度2列に並び修練を再開し、修練終了後は皆で記念撮影

田村道院長も、若い2人の修練をしている姿を見て大学時代の自分を思い出していたそうです。

紀州本町道院の練習風景をちょっと公開してみました。。。。

初めて手を合わせる拳士ともすぐに笑顔で汗を流せ、何か一つのもので繋がってるという意識と感覚

大人になった世界では・・・なかなか見つけ難いものです。

何か始めたい、何かしたい、何かチャレンジしてみたい、何か刺激が欲しい  そんな方

一緒に少林寺拳法を始めてみませんか???  見学や体験も気軽にお待ちしています!!  結手 

 

祝賀会を挙行

2025/08/05

2025年4月29日において 和歌山県教区の森下会長がお国より旭日小綬章を授与されました。

また先日、花王支部の川上先生は大拳士六段に昇段されました。

お二人のお祝いにて、ささやかながら本町道院及び関係支部の拳士にて祝賀会を挙行しました。

まずは 紀州本町道院道院長 田村先生より祝賀会開始の挨拶をいただきました。

続いて 本日の主役  森下会長と川上先生より挨拶をいただきました。

続いて、本町道院の元気いっぱいの女性拳士 中筋拳士より森下会長に花束を贈呈

またまた続いて、花王支部所属の笹田拳士より川上先生に花束の贈呈

パチパチパチ~~と祝賀会が始まり、まずは乾杯!!

新南道院の廣田先生に、乾杯の音頭発声をお願いし 「阿羅漢!」とのお言葉のち乾杯~~~い

乾杯をした後、皆さんが酔っ払ってしまう前に! まずは記念撮影~~~い

記念撮影を済ませた後は、歓談の時間となり、皆様 お酒を交わしながら、久しぶりに顔を合わせる喜びと

笑顔のしばしの時間

あれ??  めっちゃカメラ目線  本町道院のマドンナ 新川拳士と中筋拳士です。

現在、本町道院には画像の2名のマドンナ 1名のマダム 1名のアイドルが在籍中

皆さん、4名の美女に会いにきませんか????

あっ 言い忘れてました。。。。

この日 司会を担当していただいたのは、花王支部所属、そして本町道院の水曜日の先生

内原先生に司会をしていただきました。 お疲れさまです。。。。

歓談中に各自の自己紹介なども済ませ、食事も進み

ノンアルコールビールが売り切れるなど、ちょっとハプニングもありましたが

楽しい時間というものは、あっという間に過ぎてしまいます。。。。

最後は、本町道院の古き拳士 西山先生より閉めの挨拶をいただき

締めは、道院と支部の発展と皆様の健康と活躍を祈念し「一本締め」にて締めを行いました。

余談1

この時「一本締め」と「一丁締め」が混雑し、西山先生より指摘。。。笑

再度、一本締めし無事に祝賀会を閉めることができました。。。。

 

この日 祝賀会開催にてお世話になったお店

本年より 少林寺拳法和歌山県連盟の副会長となられた、西平副会長のお店「信濃路」にて開催

*西平副会長よりワインの差し入れもいただきました。「トッキーありがとう~~」(矢田より)

 

最後はお店の前で、みんなで記念撮影

余談2

森下会長と田村道院長の深い絆により、森下会長のお人柄と田村道院長の一声で、これだけの

年長者がサッと集まる少林寺拳法の魅力と絆

世の若者よ・・・街中で年配者と侮って喧嘩を売ったら「えらい目に」あいますぜよ  笑

 

森下会長、2度めの叙勲おめでとうございます。

川上先生、6段昇段おめでとうございます。

 

森下会長

本町道院の皆様、兼次先生

新南道院 廣田先生、那須先生

伏虎支部 島本先生、河野先生、上田先生

花王支部 川上先生、内原先生、笹田先生

和佐支部 前田先生

幹事役を担っていただいた吉井先生、司会役を担っていただいた内原先生、会計役を担っていただいた西山先生

そして集まっていただいた皆様 ありがとうございました。

 

今日の教訓

金剛禅門信徒における「阿羅漢」とは

金剛禅の修行の中の「感謝行」に属し、拳士はお互いの住居は別々でも、食事を共にすることで

食養の意義や共食を通じ僧伽の仲間意識を高めることができるという「感謝行の場」という意味があります。

廣田先生の乾杯のお言葉に、その意味が込められていたのではないでしょうか。。。   合掌

 

 

 

 

 

 

ブレイクタイム

2025/8/4

ちょこっとブレイクタイム。。

毎日暑い日が続いておりますね~。

最高気温35度なんて当たり前で、昨今は40度になろうとする毎日です。

さて、そこで「熱中書対策の水分について」私の知る限りの情報ですが・・・書いていこうと思います。

熱中症対策で水分補給とよく言われます。 しかし・・そこにも間違いがあるのはご存知でしょうか?

 

「水」

運動したり、何か作業をし汗を大量にかき、熱中症対策に「水」を飲む は間違いです。

「水」だけで水分補給をすることは間違いで危険も伴います。

人が汗をかいたとき、汗と同時にミネラル分(塩分)が失われます。

そこに「水」のみで水分補給を行うと、体内には水分は補給されますが、その水分により

体内の塩分濃度が薄くなり、下手をすると熱中症を悪化させてしまいます。

従い、必ず水のみの水分補給の場合は「塩タブレット」なども汎用し塩分の補給を行なってください。

 

「スポーツドリンク」

そして次は 熱中症対策で汗をかく前に先に水分補給として「スポーツドリンク」を飲む。

よく、先に水分補給をしておこうか と汗を書く前に飲むことがあります。

これも、間違いではないのですが、注意点があります。

スポーツドリンクにはミネラル分と糖分が多く含まれています。

汗をかく前に多くスポーツドリンクを飲むと、体からミネラル分が出ていないのに

こんどは塩分と糖分を必要以上に体内に取り入れてしまい塩分過多になってしまいます。

血圧が高いなど、塩分を控えたい人、血糖値が高く糖分を控えたい人は特に気をつけてください。

 

「経口補水液」

数年前からよく目にする経口補水液

この経口補水液が熱中症に良いのは医学的にも確かです。

しかしここで「熱中症」には良い  ですが「熱中症対策」に良いのではない ということ!

経口補水液はスポーツドリンクよりも塩分、糖分は少し控えめでバランス良く、体内に吸収しやすく作られています。

とても吸収しやすく作られているため、こちらも体内の塩分、糖分が失われていないときに飲むと

塩分と糖分を取り過ぎてしまいます。

経口補水液は熱中症になった時や熱中症の疑いの時や発熱時の、急いで体に水分の補給が必要なときに

飲むようにしてください。

 

ですので、運動前には「水」  運動中や運動直後は「スポーツドリンク」

熱中症の疑いの時は「経口補水液」と使い分けをするようにお勧めします。

 

補足1

アルコールとカフェインも水分補給の大敵です。 アルコールやカフェインは利尿作用がありますので

おしっこと一緒に水分を排出してしまいます。  お茶「緑茶」にもカフェインが含まれます

お茶で水分補給をするなら、ミネラルも入っている「むぎ茶」がお勧めです。

 

補足2

体の熱を下げたい時  昔から脇の下を冷やすのが早いと言いますよね。

もっと簡単で手軽な方法があります。 それは「手のひら」と「手の甲」を冷やすのです。

桶に水を入れ、ザブっと手を冷やす、 水道の流水で手を冷やすなど、人の手には血管が集中していますので

体の血液を冷やすのには、もってこいなのです。

 

昔は、運動中に水を飲むな!  クラブ活動中に水を飲むな! と言われました。

今ではスパルタ教育だったと言われます。

しかし・・・もしかして先人たちの、この「水」を飲むな!  これは「水」のみを飲むことが

体には良くない事を知っていたのかも知れませんね~~

 

暑い中での修練です

皆様方も熱中症にならないように十分に注意してください。

また、子どもたちに教える先生方も、子どもたちが熱中症にならないよう十分に注意してあげてください。

簡単ですが、参考になれば幸いです。     ブレイクタイムでした~~~     合掌  結手

 

 

 

和佐スポーツ少年団 総本山帰山  続編

2025/07/27

さて帰山の2日目

今日は本目的の総本山へ

まずは 腹ごしらえ

みんなでお宿の朝食を頂き、いざ出発!!

まずは、お約束! 開祖像の前で開祖 宗道臣先生と記念撮影

錬成道場にて基礎修練を体験    錬成道場は広~~~い

修練後はみんなで記念撮影

大澤館長とも記念撮影していただきました。。

修練も終わり、最後は大雁塔前にて記念撮影

大雁塔とは

中国 西安の大慈恩寺にあり教典を修められていたと言われています。

その大慈恩寺の大雁塔をモデルにし開祖が建立された塔です。

記念撮影が終わり、金剛禅総本山少林寺本部を後にし、2日間の帰山を終了

皆さん無事にお家に帰られました。

この2日間を通じ、少林寺拳法の魅力 開祖 宗道臣の偉大さ大きさを実感したことかと思います。

まだまだ若い少年少女たち みんな正拳士四段を受けに この地に戻ってくることでしょう。。

そして、一人でも多くの志を持つ仲間を増やし理想境建設に邁進してくれるものだと信じます。

みんなよく頑張りました!!!!   そして先生方 ご苦労さまお疲れ様でした!!

 

和佐スポーツ少年団 総本山帰山

2025/7/26

紀州本町道院の参与道院長であり

前田支部長率いる和佐スポーツ少年団の拳士の皆さんで、金剛禅総本山少林寺へ

まずは腹ごしらえ! 香川といえば「うどん」

子どもたちと先生方で、うどんに鍛錬を打ち込みに!

皆で気合を入れ、コシが出るように打ち込み開始!!  みんな上手くできるかな~

上手にできたよ~  とみんな満面の笑顔

汗を流して打った「うどん」は格別に美味い~~~。 子どもたちに負けじと先生方も黙々と食します!!

腹ごしらえをした後は・・・・天狗とお猿が鎮座する あの場所へ

次の香川といえば「金比羅宮」!!

1368段の階段もヘッチャラ! 金比羅宮 奥社へ!  若いって凄いよね~~

あれ??  1名 みんなより ちょこっと年上のお顔も・・・・・よく頑張りました!!

他の先生方も1368段を制覇した???  いや・・・・785段の御本宮でギブアップの先生も・・・汗

しかし、この暑い中 ほんと皆さん よく頑張りました!! 日頃の鍛錬の賜物ですね。。

この後は金比羅宮を後にし、本日のお宿へ。。

みんな、この日は ぐっすり眠りにつけたでしょうね~      つづく。。

 

 

 

森下会長 旭日小綬章受賞 祝賀会

2025/07/13

県大会終了後の同日

先日、お国より「旭日小綬章」を受賞した森下会長の祝賀会が行われました。

この祝賀会は和歌山県連盟の理事の方々、道院長の方々、支部長の方々などにて行われました。

旭日小綬章とは

日本の栄典「旭日章」の勲章の6つのうちのひとつで、国家や公共に対して功労のあった人に贈られます。

名誉ある旭日章を受賞された森下会長 今後も益々のご活躍のことと存じます 誠におめでとうございます。

少林寺拳法和歌山県民体育大会

2025/07/13

少林寺拳法の県大会が開催されました。

我らが紀州本町道院所属であり、和歌山県少林寺拳法連盟会長である森下会長の挨拶にて式典が始まりました。

理事の方、審判員の方々も勢揃い

Brog担当の私はこの日は観に行くことができず、大会中の画像がありませんが・・・・

大人の部、少年の部 共に元気に演舞を披露し汗を流していたことでしょう。。

紅一点 今年より副会長となられた西平副会長の姿も見られます。

西平副会長より「女性拳士の普及と増加 そして活躍に期待します」との声も頂いたそうです。

そして これは私の私感なんですが・・・

森下会長にはじまり、ここに着席する長坂副会長、内原先生 そして画像には写っていませんが

会場でお手伝いに頑張る 田村道院長、前田先生、吉井先生、西山先生、松田先生、上田先生などなど

(前田先生は上の理事席の真ん中に写ってますけどね)

日頃 一緒に汗を流して修練している紀州本町道院の先生方がずらり

紀州本町道院!!恐るべし。。。。。         つづく。。。。 

社会貢献

2025/07/11

今年も例年の年に1度の街の掃除活動に道院にて参加しました。

十数年前、田村道院長と和歌山BBS会にて始まった月に2度の地域の夜回り活動

その夜回り活動の一環として、年に1度 夜回りをしながらのゴミ拾いを行っています。

街のゴミの状況で、その時の街の状況が把握できるとしての意味もあります。

今年もその夜回りゴミ拾いに道院にて参加

本町道院は、和歌山市の中心地に位置する商店街「ぶらくり丁」のど真ん中にあります。

私が小さい頃の日曜日などは、人で埋まり歩くのも大変な商店街で「迷子になるから」と母親に手を引かれて歩いてました。

しかし、昨今は大型施設におされ閉店したお店が多数 昭和からの老舗も少なくなってしまい悲しいかぎり・・・。

昨今は地域愛の後押しもあり、新しい世代のお店も増えつつあるのも事実で、まだまだ頑張って欲しいなぁ。

そんな商店街のゴミ拾いを主に担当する1班とJR和歌山駅までの遠方ルートの2班に分けて、さぁスタート!

私は1班に参加しましたので、商店街付近の画像のみになってしまいます。

今年もゴミは少なく静かな街でしたね。

静かなのはいいのですが・・・ コロナ禍より夜の街は一変し、夜の人出は激変しました・・・。

その流れのまま、今でも夜の人出は少ないまま・・・・

昔のような活気ある和哥山に戻る日はいつになるのだろう。。。。。。という私も夜の街に駆け出す年齢を過ぎてしまいました (泣)

若者よ闘志を抱け!!!!  秘めた熱き心を解き放し、少林寺拳法で汗を流そうよ!!  ええでぇ やっちゃろら!

合格証授与

2025/6/18  

本町道院 中筋拳士に2級合格証の授与が行われました。

入門後1年も経過しておりませんが、もう2級に合格です。

幼少期の頃 少林寺拳法を経験していた事もあり筋が良い中筋拳士

年末辺りの昇段試験に向け、日々頑張っておられます。

Brogを書く私も、精進しなければ・・・抜かれそうです・・汗

 

先日 その中筋拳士より頂いた写真です。

先頭の中央に映るのが 幼き頃の中筋拳士

その横に立つ青年

なんと! 若き頃の田村道院長のお姿!!

少林寺拳法を習う小学生達との思い出の一コマだそうです。。      合掌  結手